こんにちは、tomo(@tomo19862020)です。
普段はカメラは一眼レフや一眼ミラーレスを愛用しているんですが、ストリートスナップをよく撮る僕にとっては、GRⅢがとても使い勝手が良く、最近は専らGRⅢを持ち歩いています。子どもの写真を撮るときも使い勝手が良いGRⅢがほとんどですね!
気づけば、GRⅢを購入してもう半年くらいが経ったので(発売日は2019年3月15日)、実際の作例なども含め、レビューを書いていこうと思います。
Contents
GRⅢ(GR3)とは

GRⅢ(GR3)は、カメラのカテゴリーで言うとコンパクトデジタルカメラです。
一眼レフ等のような大きいカメラと違って、レンズが交換できない代わりに、ポケットやカバンに入るくらい持ち運びがしやすいサイズのカメラです。
コンパクトデジタルカメラ(以下、コンデジ)というと一般的には、
「安価で画質もまぁ普通なんじゃない?」
「ってか、コンパクトさを求めるなら、スマホのカメラでよくない?今さらコンデジ?」
・・と、実際のところ僕も思ってはいたんですが、侮ることなかれ!
このリコーが展開するコンパクトデジカメシリーズである「GR」は、コンパクト性をそのままにAPS-Cサイズのセンサーを搭載する高級コンデジなんです。
なので、価格に関しては他のコンパクトデジカメよりもそこそこ良いお値段ではあります。
主な仕様
有効センサーサイズ | APS-C (23.5mm × 15.6mm) |
撮像素子 | 原色フィルター/CMOS |
カメラ部有効画素 | 約2424万画素 |
レンズ焦点距離(35mm換算) | 28mm |
レンズF値(開放) | F2.8 |
オートフォーカス方式 | 像面位相差検出およびコントラスト検出によるハイブリッド方式 |
常用ISO感度 | ISO100~102400 |
シャッター速度 | 1/4000~30秒 |
液晶モニター | 3.0型/TFTカラー液晶モニター |
タッチパネル採用 | 〇 |
ドット数 | 約103.7万ドット |
Wi-Fi | 〇 |
Bluetooth | 〇 |
大きさ | 109.4×61.9×33.2mm(幅×高さ×奥行) |
本体質量 | 約258g(バッテリー、SDメモリーカード含む) |
GRⅢ(GR3)レビュー
GRⅢの性能や詳しいレポートは、その道のプロの方がいくつもブログやnoteで紹介されていますので、このブログでは、カメラビギナーとしての私個人の視点でどうだったのか、レビューを書いていきます!
優れた撮影性能

GRシリーズは、かねてより「撮ること」に特化してきました。
優れた画質と携帯性はもちろん、瞬間を逃さない速写性は素晴らしいです。特に、電源を入れてから一瞬で立ち上がるその速さには最初驚きました。いつでも撮れるよう、常にポケットに忍ばせておきたいですね。
街撮りスナップの相棒として、長く付き合いたくなる。そんなカメラです。
手ブレ補正が素晴らしいから、撮り歩きでも大丈夫

GRⅢは撮っていると、特に細かい設定をしなくてもそれとなく良いように撮れてしまうから驚きです。スマホや安いコンデジでは、ここまで表現することはできません。特に、驚きなのが、「手振れ補正」です。GRⅡまでは非搭載だったようです。
僕はスナップを撮ることが多いので、歩きながら撮ったり、画面を見ずに撮ることもしばしば。手振れ補正がないと、恐らく、見れたものじゃないかもしれません(笑)そういった意味でも、ビギナーの方にとっても良い相棒になってくれることと思います。
写真表現「イメージコントロール」が楽しい!

個人的には「レトロ」または「ポジフィルム風」が好きです^^
一眼レフでもオールドレンズユーザーですので、古い感じの描写が好きだったりします。もちろん本家本元のフィルムのほうが雰囲気は素晴らしいですが、GRも十部雰囲気が出せます。やわらかいというか、温度を感じるというか…。
GRⅢはモノクロがおすすめ
一言でモノクロといってもGRⅢのイメージコントロールには、モノトーン、
僕は、夜の街をハイコントラストで撮ると、良い味が出るので個人的には好きな感じです。


カメラマンの横山大道さんをご存知でしょうか。モノクロのスナップカメラマンで有名な方なのですが、あの方もGRシリーズを好んで使っております。
モノクロ+スナップは、その写真の持つ力(メッセージ性)がより強固なものになる気がするので、おすすめです。
ちょっと電池の持ちは悪い
これは他の人もよくレビューしているんだけれど、GRⅢは確かに電池の持ちはいいとは言えないですね。
公式には、撮影可能枚数は約200枚と書いてありますが、メニューをいじったり、設定を変えたりして撮影していると、だいたい100枚くらいで目盛残り1つくらいになったりします。それに、普段はカバンに入れっぱなしにしていると、充電することを忘れてしまうことがあるので、注意が必要です。
予備バッテリーと充電器は必須
撮りたいときにヤバイ!電池切れ!
・・・なんてことは極力避けたいので、予備のバッテリーと充電器を持っておくとやっぱり安心です。
ちなみに充電は、スマホと同じ充電コードとGRⅢ本体を繋げてもできるので、充電器は最悪なくてもオッケーです。
まとめ
GRⅢは、まさに撮り歩きが楽しくなるカメラ、ですね。
街のストリートスナップはもちろん、旅行や普段のスナップ、家族の写真にも良いですね。
もしかすると、一般的なコンデジやズームレンズに慣れている人は、単焦点のカメラが最初はなかなか慣れないかもしれません。撮りたい対象との距離を自分で調整しなくてはならないですからね。
しかし、この28mmという画角は非常に絶妙な画角で、人の視点に近いため、自然なスナップがいとも簡単に撮れてしまう気がしまいます。
プロもアマチュアも初心者も問わずに楽しめるカメラだと思いました。
僕の場合、まだ子どもは小さいですが、これから動き回るようになってくると、子どもを撮るのにも適していそうです。一眼レフですと持っているのも重いし、あまり早く動かれると、撮るほうも大変ですからね…。これからが楽しみです!
これからもポケットやカバンに忍ばせて、撮りたいときにサッと撮る。
カメラライフを愉しむためには持っていて損はないカメラですね!

Twitterはじめました!宜しければフォローをお願いします!
Tweets by tomo19862020
[…] RICOHのGRⅢ(GR3)レビュー。街撮りスナップに連れていきたい相棒。こんに… Jupiter-8 50mm(オールドレンズ)を購入!レビュー・作例紹介。こんにちは! batabata(@batabata_t)です。 僕は趣味でカメラをやっているんですが、新たなオールドレンズを購入し… ABOUT ME tomo-batabata 神奈川県藤沢市住まい。1986年3月生まれ。 住宅会社に勤める建築士&メディアクリエイターです。 趣味は投資、カメラ、テニス、湘南・鎌倉ぶらり旅など。 2020.4に待望の第一子誕生!一児のパパです。 息子は先天性心疾患(心臓病で難病といわれる両大血管右室起始症と肺動脈狭窄症)を持って生まれました。 日々の役立つ情報や感じたこと、子どものことなどを記していきます。 今この瞬間にある幸せを大切にしていきたい。 BLOG LINK:http://batabata.net/ スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); […]