育児日記

お食い初めを自宅で行いました!

こんにちは!tomoです。

気付けばあっという間に7月。

子どもがいると、普段以上に時が経つのが早くなった気がします。

tomo
tomo
今までの生活に加えて、子どもの世話がどうしても必要なので、自分の時間を作るのもやっとこさな感じです(^^; これも子育ての醍醐味なのかなと思っています!

気付けば、うちのはるくんも7月28日で生後100日を迎えました!

この日はたまたま休日!!

そして100日といえば、「お食い初め」です!!

お食い初めって何が必要なのかな…とか、

やり方はどうするんだろう…と、

分からないことだらけでしたが、我が家は色々と考えた結果、

自宅でのお食い初めをすることにしました!

お食い初め計画

ぶっちゃけ、ここ最近のコロナ騒ぎがなければ、妻の実家とかそれこそお店でお食い初めをやろうかな…という計画がありました。

tomo
tomo
しかし、コロナも全然収まる気配もないし、我が子は心臓病も抱えているため、万が一何かあっては大ごとになってしまう・・・

ということで、考えて考えて考えた結果、ステイホーム(自宅)でやることになりました。

両親も誘おうか…となりましたが、遠慮してる感じでしたので(来たとしても超絶狭いけど…)、夫婦と子どもの三人でやることに。

まぁその方が結果的に安上がりだったし、気を使わないでできたから(三人でゴロゴロしたり、気ままに写真撮りながらできた 笑)それはそれで良かったように思います。

特に感染症が騒がれている昨今。

ステイホームでのお食い初めも案外良かったので、おすすめしたいと思います!

そもそもお食い初めって何?

そもそも、お食い初めって何だろう?・・・と思ったので調べてみました。

実はうちの田舎(長野)ではあまりその風習を見かけなかったので、

地域によっても異なるかもしれませんね。

実際、僕や兄弟も小さいころお食い初めっていうのはやらなかったみたいです。

tomo
tomo
以下、ざっと「お食い初め」について調べたことをまとめてみましたが、既に知っているよ、という人は飛ばしちゃってください。

お食い初めの歴史

お食い初めは古くは平安時代から行われている、歴史のある伝統行事で、一生、食べることに困らないように、と赤ちゃんの健やかな成長を願った行事です。

なんと!お食い初めの起源や由来は、平安時代にも遡るのか・・・。

平安時代、赤ちゃんにお餅を食べさせる「百日(ももか)」という行事があり、これがお食い初めの始まりといわれているようです。

お食い初めで必要なもの

調べるといろんな情報が出てきましたが、主に必要なものは以下の通りです。

お食い初めの料理

お食い初めの献立は、鯛、赤飯、お吸い物、煮物、香の物の5品を用意します。

お食い初め用の食器

お食い初めの食器は、お椀は漆器や素焼きのもので、以前は男の子と女の子で色が違っていましたが、今は色んな食器がネットでも見かけます。

一番気に入ったものを選ぶのが良いと思います。

祝い箸

祝い箸とは、柳でつくられた、両端が細くなっているお箸のことで、縁起が良いとされています。食事のセットを注文すると一緒についてきました。

歯固め(はがため)の石

赤ちゃんに丈夫な歯が生えることを願う、「歯固めの儀式」で使用します。

お宮参りの際に神社からもらうのが一般的のようですが、河原など近場で拾ったものでも大丈夫なようです。こちらも食事のセットを注文すると一緒についてきました。

子どもの服

せっかくのお食い初めですから、かっこいいまたはかわいいお洋服を着せたいですよね。

それに、特に外でお食い初めをする場合、着替えのことを考えなくてはなりません。

しかし、一度しか使わないことなどを考えて、我が家はネットでそこまで高くない衣装を購入しました。

お食い初めの場所

料亭やレストランでやれば、準備もいらないので楽ですね。

しかし、色々考えた結果、我が家は自宅でやることにしました。

お食い初めのやり方

お食い初めのやり方は、調べるといろんな情報がありますので、ここでは簡単に…

主に、「食べさせる(真似)」と「歯固めの儀式」を行います。

食べさせる順番

お食い初めには、食べ物を食べさせる順番があるようです。

もちろん、生後100日の赤ちゃんはまだものが食べれないので真似事でO.Kです。

順番は、

①ごはん→②お吸い物→③ごはん→④お魚→⑤ごはん→⑥お吸い物

・・・の順番で食べさせる真似を、3回繰り返します。

口元へ食べ物を箸で運んであげるのですが、うっかり食べさせないように注意です(^^;

歯固めの儀式

料理を食べさせる真似が終わったら、最後に歯固めの儀式」を行います。

「丈夫な歯が生えてきますように」という願いを込めて行います。

やり方は、祝い箸の先で、歯固め石に優しく触れ、

そのお箸を赤ちゃんの歯茎にちょんちょんと優しく当てましょう。

お食い初めは自宅でやろう!と決めた理由

色んな人の話やインターネットで調べると、料亭やレストランが準備もいらず手間がかかららず、楽チン!というのは重々承知ではありました。

tomo
tomo
お宮参りと同じ日にできたらなーとも思いましたが、自宅でやった理由は次の通りです。
我が家がお食い初めを自宅でやった理由
  • 外だと赤ちゃんにとっては慣れない環境になるため、体調・コロナなどの配慮
  • 荷物・子ども用品を持って移動が面倒(笑)
  • 双方の両親(おじいちゃんおばあちゃん)が不参加だったから
  • 自宅のほうが授乳やお昼寝もすぐにできるから安心(うちらもゴロゴロできる 笑)
  • 料理は赤飯や鯛などがセットになったお食い初めセットを購入すれば準備も不要だし!

うん。

自宅でやることの方がメリットが大きい!

そして、何よりコロナが一番心配でした。

それに、面倒な料理などはインターネットで調べると、出るわ出るわ、お食い初めセットの数々。

必要なものはネットで全部買ってしまえば、そんなに大変じゃなささそうだね?

・・・ということで、自宅で決行しました!

お食い初めを自宅で行いました!

我が家はそこまで伝統にこだわらなくても良いと思ったので、

買おうと思っていたお食い初めの食器セットは、妻の実家に眠っていたものをお借りして行いました。

次に、一番準備が大変そうなお食事関係はネット(楽天)で注文しました。

一番コスパが良さそう&充実してそうなのがこちら!

盛り付けをしてみると・・・

 

おおお!良い感じです!

タイもどーん!!です。

tomo
tomo
こんなタイまるごと一匹・・・買ったことナイ!!

 

ちなみに、盛り付け方や食べさせ方などは、親切にこのセットの中の紙に書いてありました!

 

 

次に、子どもの衣装。

 

こちらもネットで購入しました!!

tomo
tomo
やっぱり写真映えも大事だよね!!

お正月にも着れるように、ということで、ちょっと大きめサイズを購入しました。

 

か、かわいい・・・!!!!

tomo
tomo
ちょっとブカブカだけれど、もぞもぞ動いているだけでかわいいぞ!!

 

そして、いざ、実食・・・・!!!

ちょっと眠そう・・・!!(^^;

ですが、順番通り食べさせ、歯固めの儀式も行い、記念写真も撮り・・・

見事完食しました!! 注:ホントに食べるのは大人がね(^^;)

まとめ

今回は我が家のお食い初めの様子を書いてみました。

家庭の状況によっても違うと思いますが、案外、自宅でお食い初めをするというのも良いなと思いました。

リラックスしながらできるという点が、僕としては一番良かったように思います。

赤ちゃんも、いつもの場所でできるから、変にストレスが掛からないかもしれません。

お食い初めを検討している方は、ぜひ自宅でのお食い初めを個人的にはおすすめします!!

ABOUT ME
tomo-batabata
tomo-batabata
神奈川県藤沢市住まい。 設計会社に勤める30代建築士&メディアクリエイター。 趣味はカメラ、テニス、湘南・鎌倉ぶらり旅、投資など。 2020年4月に待望の第一子の息子が誕生!息子は心臓病(両大血管右室起始症肺動脈と肺動脈狭窄)を持って生まれ、手術は成功したものの脳梗塞を発症。その影響から右の手足に麻痺が残っています。 子育てや病気のこと、趣味のこと、日々の雑記や感じたことなどを記していきます。 今この瞬間にある幸せを大切にしていきたい。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です